認定看護師への道と資格取得後の役割り

認定看護師は、特定の分野において高度な知識や技術を持つ看護のスペシャリストともいえる存在です。
認定看護師審査を受けなければならないので、そのためには実務経験が通算5年以上必要あり、5年のうち3年以上は希望する認定看護分野での経験が必要になります。
また、5年の実務経験を終えた後は、認定看護師の教育機関で半年間、決められた時間の教育課程を修了しなければなりません。
認定看護師になるための授業は、平日の昼間に行われたり、週末に開講されることがあります。
したがって、働きながら学ぶことは難しく、休職をするか職場の協力がなければ難しいでしょう。

ちなみに、認定看護師は、特定の分野におけるスペシャリストともいえる存在ですが、どのような分野があるのかはあまり知られていません。
しかし、実は救急看護や訪問看護、小児救急医療看護をはじめ、感染管理やがん性疼痛看護、慢性呼吸器疾患看護など、トータル20以上の分野があります。
このような多岐にわたる特定分野がある背景には、それぞれに専門的な知識と技術を必要としている人がいるということが挙げられます。
そのため、認定看護師は、これらの分野において、ほかの看護師の指導をしたり、技術や知識に関する相談にのるといった役割も担います。

しかも、人材育成につながる専門分野の指導は、看護の現場だけでなく、院内の勉強会や院外セミナーなど幅広く、医師をはじめ、他業種とも共同で行うことも少なくありません。
ですから、認定看護師になることは容易ではなく、長期にわたるため、自分のキャリアプランをしっかり立てた上で挑戦することが重要です。

専門性を極める認定看護師の教育機関とは?

看護のスペシャリストである認定看護師になるためには、実務経験に加えて、認定看護師教育機関での授業が必須です。
認定看護師の教育機関というのは、認定看護分野によって異っており、各都道府県の看護協会や、大学の実践教育センターだったりします。
教育機関の情報は、日本看護協会で確認することが可能なので、認定看護師を目指すときには、希望する認定分野が学べる教育機関がどこにあるのかを事前に調べておきましょう。

ところで、認定看護師を目指す場合は、どのような授業が教育機関で行われているのか気になると思います。
教育機関によって定員や授業内容は異なりますが、1クラス15から30人程度で授業は実施され、カリキュラムは日本看護協会が定めた内容になります。
科目は共通科目と専門科目とに分かれていますが、共通科目では看護管理や医療安全管理など、全認定看護分野に共通した内容が中心になります。
また、専門科目では、各認定看護分野に特化した専門性の高い学習内容になっているそうです。

ちなみに、授業スタイルは、座学形式のものから、グループワークや演習まで様々あります。
しかし、講師の話を一方的に聞く授業よりも、グループ内で考えたことを皆の前で発表するような参加型スタイルが多いと言われています。
それに、レポートの提出も多く、授業がない時間を使って課題をこなしていかなければなりません。
さらに、カリキュラムも後半に入ると、いよいよ実地研修が始まるので、自分が専攻する領域の患者を受け持ったり、看護計画を立案したりすることもあるようです。
そして、実地研修が終わると、教育機関に戻って症例発表会を行わなければならないので、認定看護師教育機関でのカリキュラムは内容が濃いものであるのは間違いないでしょう。